建物の
打診調査が義務化された今、管理しているビルやマンションの
打診調査を検討している人もいるのではないでしょうか。
業者に
打診調査を依頼するにあたって、自身もどのような調査方法なのか把握しておく必要があります。
そこで今回は、タイル外壁の
打診調査のやり方と調査が必要な理由について解説していきます。
▼タイル外壁の
打診調査のやり方
まずは、作業員と建物周囲の
安全を確認します。
安全確認が終わったら、専用のハンマーや打診棒を使って調査を始めます。
タイルの浮きを調査する場合は、まず打診棒を壁面で転がすように振り、音に異常がないかを確認します。
もしこのときに乾いた音が鳴れば、タイルが浮いている可能性があります。
乾いた音がする箇所をタイルが割れないように叩き、どこが浮いているのかを明確にします。
そして浮き以外の損傷を調査する場合は、同じ手順でタイルを叩き、音の高さの違いで異常の有無を確認していきます。
▼タイル外壁の
打診調査が必要な理由
タイル外壁の
打診調査を行うことで、外壁の欠損やひび割れ、浮きなどを確認することができるのはもちろん、その他にも
打診調査が必要とされている理由があります。
たとえば、外壁が剥がれて落下するのを防止できる、どのような補修が必要か把握できる、リフォームが必要か判断できるなど、タイル外壁の
打診調査は、とても重要な検査なのです。
▼まとめ
外壁の
打診調査を依頼する前に、なぜ
打診調査が必要なのか、どういった方法で行うのかということを知っておきましょう。
タイル外壁の
打診調査をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。